綺麗なもぬけのカラしてるだろ……
— せめるくん@ボロ戸建投資家 (@semeru_syakkin) May 15, 2023
夜逃げの後なんだぜ、これ……
ということで今回の夜逃げは
綺麗にして出て行って頂けたようです。
もうそれだけで感謝です!(錯乱)
次の入居希望者は3組待ちです。
この物件にもしっかり稼いでもらわないと〜。#不動産投資#ボロ戸建 pic.twitter.com/GxhqHkZL4E
🇺🇸アメリカのCPI家賃、やっと減速が始まる😊
— 味ポン (@ajipondu) May 13, 2023
☝️家賃は住宅ローン金利、住宅価格にそれぞれ遅行する性質があったが、足元でようやくモデルに吸い寄せられ始めた👀
✅年後半のCPI鈍化は家賃主導で進みそう😄 https://t.co/fAnwmbe0x8 pic.twitter.com/ZwTYNOPkl0
マンション価格が下がらない一因にこれがある
— 稲垣ヨシクニ@都心マンション・ソムリエ (@inagaki_kizuna) May 11, 2023
『空前の大工不足』
大工の数はここ20年で半減している
当然工事原価があがる
↓
新築価格が上がる
↓
中古価格も上がる
という構図だ
大手建設会社も下請、孫請と多重構造となっており
零細企業の職人さんが現場を担当する pic.twitter.com/U3h09z0OOH
2013年に竣工した御茶ノ水駅徒歩3分の超一等地にあるワテラスタワー。内見に行ったのが懐かしくなり、現在の中古価格を調べたら1,000万~1,300万/坪くらいで『まあそうだろうな』くらいの感覚だったんだけど、新築当時の価格表(4枚目)を見て、自分がいかにバブル価格に慣らされてしまったか認識した pic.twitter.com/HD1Xl5FRDX
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) May 10, 2023
資産価値が落ちやすいマンション❺選
— おっきー🏠 (@okimuratetsuo) May 14, 2023
①新築
(買った瞬間に目減り)
② 事務所、店舗混在
(住民以外出入りセキュリティ面で人気なし)
③ 30戸以下
(修繕積立金が貯まらず負担増、理想は50戸以上)
④ 40平米以下
(住宅ローン控除不可)
絶対的資産目減り❺はプロフです。
株の配当やインデックス投資でFIRE系の本で注意必要なのは、入金力が最も重要という事。
— もふもふ不動産もふ | 菊地夏紀 (@mofmof_investor) May 14, 2023
年間400万円の配当得るためには、税引き前で500万円必要。仮に配当利回り5%だとしたら1億円の株式を保有する必要になります。
仮に毎月10万円を5%の複利で運用したとしたら、1億円に到達するのは33年後です。… pic.twitter.com/VBToZCC0Ma
中国マネーがカナダや日本の不動産を購入しており価格高騰の一因であるという記事
— 稲垣ヨシクニ@都心マンション・ソムリエ (@inagaki_kizuna) May 8, 2023
ニセコで中国企業の中国人向け分譲のニュース等実感はあるものの都内マンションが高騰する程爆買いされていない
超都心マンションの高騰は超富裕層、富裕層が2005年→2021年で71%も増加が要因
資産格差は広がる pic.twitter.com/PhEdbaJI88
都心マンションが高くてバブルだと言われていますが、個人的にはまだ上がると思っていて、今後も投資エリアはできれば都心、少なくとも都内です。上海・香港・シンガポール・NY・ロンドン等海外の大都市基準で考えると、都心に普通の一般家庭が住める状況の方が異常で一過性の歪みだと強く思います。 pic.twitter.com/SLn774YKH9
— ライチ@不動産×投資家/業者/新規事業 (@LitchiRealty) April 18, 2023
都心の中古マンション最高値更新 3月1.4%上昇https://t.co/nYmsfQHWbm
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 20, 2023
今の相場で株or都心マンションと聞かれたら、特別な事情やインサイトがない限り株の方がいいと思います。その理由⬇️
— Edge On (@EdgeOn4) May 6, 2023
①都心マンションは最高値を更新し続けていて割安感がない(キャップレート、つまり賃貸利回り2、3%程度しか見込めない)。とはいえ当面は暴落する気配もありません。…